こころの相談室 大阪
こころの病気

うつ病
調査では、世界人口の3〜5%が「うつ」にかかっているといわれています。誰にでも起こりうる病気と言えるでしょう。

原因
いくつかの要因が関係して起こってきます。やる気のなさで起こってきているものではありません。遺伝や、性格だけで起こってきているものでもありません。まじめで責任感の強い、几帳面、仕事熱心な人がうつ病になりやすいともいわれています。そんな人が、ストレスの多い環境や急な生活環境の変化などに出会ったとき、うまく対応できず、うつ病の状態になるとも考えられています。うつ病の時は、脳内の神経伝達物質が正常に働かなくなって、病気の状態を引き起こしていると考えられています。

症状
 [睡眠障害]
・寝つけない、何度も目が覚める、熟睡できない、朝早く目が覚める
・夢ばかりみる、疲れているのに目がさえている
 [身体症状]
・体がだるい(倦怠感)、頭が働かない、仕事に身が入らない
・食欲低下、体重減少、便秘、口渇
・頭痛、頭重感、肩こり、体の痛み、性欲減退
 [気分、感情の障害]
・気分が憂うつ、さびしい、悲しい
・不安でたまらない、どうにかしたいと焦ってばかりいる
 [意欲の障害]
・意欲がなくなる、物事におっくうになる、興味、関心がなくなる、喜びを感じなくなる
 [思考・判断力の障害]
考えが進まない、悲観的になる、判断や決断ができない
自分を責める、自分がだめな人間に思える
 [行動の障害]
行動範囲が狭くなる、動作が鈍くなる、身の回りのことができなくなる
自殺企図

自分を現実的にとらえにくくなり、価値のない人間、何もできないダメ人間、生きていても仕方ない人間としか見えなくなります。そんな状態が自殺につながります。充分注意して自殺を予防することが、何よりも大切です。

治療
治療は、薬物療法が基本となります。
・主に抗うつ薬や抗不安薬を使います。
・薬の効果が表れるまでは、数週間かかることがあります。治療法や組み合わせも必要です。
・カウンセリングなどがあります。
・生活環境、ものの考え方、行動様式など、もっと気楽に、柔軟にとらえられるようにすることが大切です。
・回復には波がありますが、必ず良くなります。
・良くなったり、悪くなったりを繰り返して回復していきます。
・ゆっくりと、焦らずにペースを取り戻していくことが大切です。
・症状や回復具合にあわせて、薬を組み合わせていきます。副作用に心配など、わからないことは主治医によく相談しましょう。
・心身両面での休養が必要です。
・良くなったようでも、焦ったり張り切りすぎて悪化させないよう充分な休養期間が大切です。
・ライフスタイル(生活様式)を変えることも時には有効です。

周囲の対応
気長に回復を待つことが必要です。
・焦りや不安があるので、励ましたり、叱ったりする事が本人の負担を重くしがちです。
・「がんばらなければ」と思っても、それができないことに苦しんでいるのです。不用意に励まさず、本人の苦しみを理解してあげましょう。
・思考がまとまらないときです。仕事や生活における大切なことの決断や判断は、先送りさせてください。
・本人の気力だけでは治らないことを理解し、治療を勧めることが必要です。
・自殺の予防が最も重要です。
・「死にたい」という言葉が出たら、冗談に聞こえても、笑顔を見せていても、決して軽く考えず治療を勧めて下さい。絶対自殺をしない約束を本人と交すことも必要です。この約束が自殺の大きな歯止めとなります。
回復してくると、本人も周囲も安心してほっとしがちですが、油断は禁物です。この時期は早く元に戻ろうと焦ったり、つい無理をしてしまうことが多いのです。その結果、無理がたたって、症状が悪化したり、自殺を引き起こしたりします。あくまでも、じっくり、ゆっくり療養する事を心がけ、主治医と連絡を取り合って、注意深く見守ることが必要です。

こころの病気一覧へ
.。.:*・☆・*:.。.
 ・こころの病気
 ・カウンセリングメニュー
 ・カウンセリングの感想
 ・こころの健康クラブ大阪
 各種講座のご案内
 ・講座参加者の感想
 ・各種テストのご案内
 聯プチうつ病はこわい
 亮お問い合わせ
 ・メールマガジン

.。.:*・☆・*:.。.


トップページへ
Copyright(C) 2008 こころの相談室 大阪. All rights reserved.