カウンセリング 大阪(北区南森町) うつ病、躁うつ病、パニック障害、強迫性障害、PTSD、対人関係の悩み
|
|||||||||||||
*こころの相談室 大阪*
イベント・休日のお知らせ |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
・うつ病
・躁うつ病 ・自律神経失調症 ・パニック障害 ・対人恐怖症 ・リストカット ・統合失調症 ・強迫性障害 ・ギャンブル依存症 ・境界性パーソナリティー障害 (ボーダーライン) ・体がだるく、気分が優れない状態 ・アダルトチルドレン(AC) ・不眠症(寝付けない、目覚めが多い) ・閉所恐怖症 ・高所恐怖症 ・先端恐怖症 あらゆる問題に対応できますのでお気軽にご利用ください。
連絡先
*こころの相談室 大阪*
大阪市北区天神橋3-2-13 大阪謄写館 404号室
06-6354-8528
090-6057-1951
http://kokoro41.jp
|
境界性パーソナリティー(ボーダーライン)の方のカウンセリング
境界性パーソナリティー障害でのカウンセリングは多少時間もかかります。来談される方でよくお聞きするケースでは、これまで10年近くカウンセリングを受けていたが、なかなか楽になれないというものです。これまでのカウンセリングをお聞きしていると単に話のみを続けてきている事が多いのです。しかし、これではあまり変化はないと思います。
当カウンセリングルーム(こころの相談室大阪)は境界性パーソナリティー障害の方のカウンセリングに力を入れております。当カウンセリングルーム(こころの相談室大阪)は独自のカウンセリング手法で行っております。症状は個々に異なりますので、単にカウンセリングといっても境界性パーソナリティー障害では特にオーダーメイドのカウンセリングになります。初日にお話をお聞きし、カウンセリングの大まかな方向を決めます。2回目以降からその問題に一緒に取り組んでまいります。 境界性パーソナリティー障害の方のカウンセリングを行う際は、クライアント(カウンセリングを受けられる方)の協力が何よりも大切です。協力が得られる方は、「境界性パーソナリティー障害のカウンセリング」をカウンセリングメニューとして行っております。 最後に、境界性パーソナリティー障害のカウンセリングは協力とある程度のカウンセリング継続が必要です。つらい時のみカウンセリングを受けられる方もいらっしゃいますが、これでは一時的なものです。また、本をたくさん買って読んでも解決にはならないようです。 でも安心してください。当カウンセリングルーム(こころの相談室大阪)で継続的に境界性パーソナリティー障害のカウンセリングを受けられた方は、対人関係もスムーズになり、生きる事が楽になってカウンセリングを終えられています。 詳細
|
||||||||||||
Copyright(C) 2007 こころの相談室 大阪. All rights reserved. |